2011年05月09日
悲惨なキャンプin板取川
鮎釣りシーズン前にキャンプをしようと
昨日の、昼より息子と板取川へ

途中、息子がルアー釣りで投げまくりましたが
釣れなかったです。
16時頃、河原に着いて
2人でロッジテントをやっとのことで組み立てたら
下流からいきなりの突風!に
鉄骨が幕ごとひっくりかえされた。
必死で立て直しました。
やっと設営できそう。
息子も釣りに行きました。
ペグ打ちにとり掛かった時
今度は上流から強烈な風
一人で支えきれず20m位、テントごとブッ飛ばされました。
息子に大声で必死に助けを呼びましたが
川の音で聞こえず、息子は知らんぷり。
やっと、気づいて助けにきてくれました。
ほんまに怖かったよ~~
そして、
設営は無理と判断して片付けようとしていたら
上流からまた、突風!
鉄骨ポールが車のガラスをぶち破るところでした。
危なかった。
自然には勝てないよ、おとうさん。(息子が言いました)
おっしゃる通りです。
怪我せんで良かったよ、(軽い怪我はしましたが)
設営後、1時間で撤収完了(笑)
早過ぎ~~
めっちゃ疲れたけど、このまま帰れんし
とりあえず宴会しよう!

安い飛騨牛を焼くぞ

七輪で飛騨牛と海老とネギを

裸足かよ~

ソーセージも焼こう

ソーセージ焼いてたら
トンビが現れました。

かしわも焼くぞ

もっと焼けろ!
焼け過ぎ!!

暗くなってきたのでランタンを灯して

ゆっくりしよう
何本、ビール飲んでるんや!
飲み過ぎ!!
大丈夫です、帰りの運転は息子君です(笑)

デザートは良く冷えた
マンゴ杏仁

寒なってきたし
アルパカ着火!

ちょっと休憩後

朝、食べる予定やった、うどんを作ろう。

ヒガシマルのうどんスープで
関西風のうどん作るぞ~

ばっちり、美味しそう

ストーブに移して
いただきま~す。

いっぱい食べたしそろそろ帰ろうかな~
帰り、ジョイフルに寄って和風パフェを食べて
家に着いたのは次の日でした

外れなかった鉄骨のジョイント部
CRC、付けたりして引っ張ったけど外れませんでした。

ポールは4本曲がってました!
小川キャンパルに電話してみたら、古いテントなので部品がないそうです。
とりあえずジョイント部分だけは直らんかなあ?
送ってみよ
昨日の、昼より息子と板取川へ
途中、息子がルアー釣りで投げまくりましたが
釣れなかったです。
16時頃、河原に着いて
2人でロッジテントをやっとのことで組み立てたら
下流からいきなりの突風!に
鉄骨が幕ごとひっくりかえされた。
必死で立て直しました。
やっと設営できそう。
息子も釣りに行きました。
ペグ打ちにとり掛かった時
今度は上流から強烈な風
一人で支えきれず20m位、テントごとブッ飛ばされました。
息子に大声で必死に助けを呼びましたが
川の音で聞こえず、息子は知らんぷり。
やっと、気づいて助けにきてくれました。
ほんまに怖かったよ~~
そして、
設営は無理と判断して片付けようとしていたら
上流からまた、突風!
鉄骨ポールが車のガラスをぶち破るところでした。
危なかった。
自然には勝てないよ、おとうさん。(息子が言いました)
おっしゃる通りです。
怪我せんで良かったよ、(軽い怪我はしましたが)
設営後、1時間で撤収完了(笑)
早過ぎ~~
めっちゃ疲れたけど、このまま帰れんし
とりあえず宴会しよう!
安い飛騨牛を焼くぞ
七輪で飛騨牛と海老とネギを
裸足かよ~
ソーセージも焼こう
ソーセージ焼いてたら
トンビが現れました。
かしわも焼くぞ
もっと焼けろ!
焼け過ぎ!!
暗くなってきたのでランタンを灯して
ゆっくりしよう
何本、ビール飲んでるんや!
飲み過ぎ!!
大丈夫です、帰りの運転は息子君です(笑)
デザートは良く冷えた
マンゴ杏仁
寒なってきたし
アルパカ着火!
ちょっと休憩後
朝、食べる予定やった、うどんを作ろう。
ヒガシマルのうどんスープで
関西風のうどん作るぞ~
ばっちり、美味しそう
ストーブに移して
いただきま~す。
いっぱい食べたしそろそろ帰ろうかな~
帰り、ジョイフルに寄って和風パフェを食べて
家に着いたのは次の日でした

外れなかった鉄骨のジョイント部
CRC、付けたりして引っ張ったけど外れませんでした。
ポールは4本曲がってました!
小川キャンパルに電話してみたら、古いテントなので部品がないそうです。
とりあえずジョイント部分だけは直らんかなあ?
送ってみよ
この記事へのコメント
無事で何よりです。
設営中は風に弱い、ロッジテントのウイークポイントですね。
設営が終わればドーム式より風に強いんですがね。
結局朝帰りとは、立派なキャンプです。
運転手がいるとは、良いですねー
型式が古くても、原理は一緒だからジョイント部分は治ると思いますよ。
設営中は風に弱い、ロッジテントのウイークポイントですね。
設営が終わればドーム式より風に強いんですがね。
結局朝帰りとは、立派なキャンプです。
運転手がいるとは、良いですねー
型式が古くても、原理は一緒だからジョイント部分は治ると思いますよ。
Posted by 物好き
at 2011年05月09日 14:35

物好きさん、こんにちは。
いやあ~~
怖かったです。
キャンプ場でなくて良かったですよ。
(他の人に迷惑が掛かる)
とりあえず、メーカーに送ってみます^^
いやあ~~
怖かったです。
キャンプ場でなくて良かったですよ。
(他の人に迷惑が掛かる)
とりあえず、メーカーに送ってみます^^
Posted by bigayu3834 at 2011年05月09日 14:40
こんにちは
私も砂浜でテントを張っていて、突風で海に水没させたこと有ります
しかも中に友人が入ったまま(爆)
運転手付きいいですね~、うちの子も早く免許とればいいのに・・・・
私も砂浜でテントを張っていて、突風で海に水没させたこと有ります
しかも中に友人が入ったまま(爆)
運転手付きいいですね~、うちの子も早く免許とればいいのに・・・・
Posted by pada
at 2011年05月09日 15:40

padaさん、こんにちは。
友人が入ったまま水没ですか!
豪快ですね!
酒を飲んだ時は子供が運転手です^^
子供には飲ませません(笑)
友人が入ったまま水没ですか!
豪快ですね!
酒を飲んだ時は子供が運転手です^^
子供には飲ませません(笑)
Posted by bigayu3834 at 2011年05月09日 17:05
こんにちは
スミマセン、笑ってしまいました。
自分も10m×10mのブルーシートを工事中の屋根にかぶせようとしたときに
突風が来て、タコのように自分も飛んで行ってしまうかと思った事が(爆
シート系は風が天敵ですね(笑)
親子でキャンプだなんて、良いじゃないですか^^
スミマセン、笑ってしまいました。
自分も10m×10mのブルーシートを工事中の屋根にかぶせようとしたときに
突風が来て、タコのように自分も飛んで行ってしまうかと思った事が(爆
シート系は風が天敵ですね(笑)
親子でキャンプだなんて、良いじゃないですか^^
Posted by mataza at 2011年05月10日 00:57
かしわがメルトダウンおこしたのかと思いました^^
Posted by 吉野若旦那会 at 2011年05月10日 06:28
matazaさん、おはようございます。
超疲れたキャンプ~でした(笑)
寝袋だけで寝ようと思ったのですが...
超疲れたキャンプ~でした(笑)
寝袋だけで寝ようと思ったのですが...
Posted by bigayu3834 at 2011年05月10日 06:59
吉野さん、おはようございます。
かしわのメルトダウンではなくて良かったです^^
こちらもそろそろ、鮎モードに入りました(笑)
かしわのメルトダウンではなくて良かったです^^
こちらもそろそろ、鮎モードに入りました(笑)
Posted by bigayu3834 at 2011年05月10日 07:02
ここって、蕨大橋の上ですか? 対岸の岩に見覚えあり。
また外したかなぁw
また外したかなぁw
Posted by 鮎原人 at 2011年05月10日 15:30
鮎原人さん、こんばんは♪
惜しかったですよ〜
上流漁協の少し下流、確か小坂ゴートと呼ばれている辺りです
多分(笑)
惜しかったですよ〜
上流漁協の少し下流、確か小坂ゴートと呼ばれている辺りです

多分(笑)
Posted by 尺鮎への道 at 2011年05月10日 18:06
こんにちわ〜
大したお怪我がなくて何よりです!
ポールのジョイント部?
プラスチックの部分ですか?(^^;;
ポール同士の連結部分ですかね?(^^;;
このGWで、突風・暴風によるテント被害が多発しました!
先日、私も自宅駐車場で『てっこつ』メンテナンス中に突風によりひっくり返しました(^^;;
小川さんならなんとかしてくれると思います(^O^)v
大したお怪我がなくて何よりです!
ポールのジョイント部?
プラスチックの部分ですか?(^^;;
ポール同士の連結部分ですかね?(^^;;
このGWで、突風・暴風によるテント被害が多発しました!
先日、私も自宅駐車場で『てっこつ』メンテナンス中に突風によりひっくり返しました(^^;;
小川さんならなんとかしてくれると思います(^O^)v
Posted by あつHD at 2011年05月11日 13:56
あつHDさん、こんにちは。
心配いただいてありがとうございます^^
いや~~、びっくりしましたよ~
車のガラスがブチ割れるかと思いました(笑)
プラスチックの部分にポールが食いこんで抜けないです。
プラスチック部分を切断すれば外れますが(汗汗)
小川の本社に電話しましたがデイラのパーツは無いそうです(悲)
古いですからね~
分解はできませんが
とりあえず使用はできる??と思います。
風の日は気を付けないと駄目ですね。
心配いただいてありがとうございます^^
いや~~、びっくりしましたよ~
車のガラスがブチ割れるかと思いました(笑)
プラスチックの部分にポールが食いこんで抜けないです。
プラスチック部分を切断すれば外れますが(汗汗)
小川の本社に電話しましたがデイラのパーツは無いそうです(悲)
古いですからね~
分解はできませんが
とりあえず使用はできる??と思います。
風の日は気を付けないと駄目ですね。
Posted by 尺鮎への道 at 2011年05月11日 14:29
先日の白川村、TVでやってますね~
けいちゃん美味そう!
けいちゃん美味そう!
Posted by pada at 2011年05月11日 22:18
padaさん、こんばんは。
TVでやってましたか?
しっかり焼いて食べましょう~
TVでやってましたか?
しっかり焼いて食べましょう~
Posted by 尺鮎への道 at 2011年05月11日 23:08
こんばんは~~まいどですぅ~~(^^)/
bigayu3834さん!出遅れすみません!
おっ! ↑ 流石団員、あつHDさんもお出掛けですねぇ~!
七輪、飛騨牛、うどん・・・・・・ニャリ(^^)
これに棒葉味噌があれば、最高の焼き焼きに成りますねぇ~。
私も野営で、天かすうどん好きなんですよ~~(笑)
私のレポの、後半でも出て来ますので・・・・・・ホヘ~~
さて、むちゃくちゃ心配!
なっなんと・・・・超大汗!えっ?(^^;; 谷おろしですか?
日本が誇る小川メイドインジャパン最高傑作『デイラ』汗汗!
突風は手強いですからねぇ~~予期せぬ出来事とは言え、怪我
が無くて何よりでした、車にも・・・・・・・が!
私も過去に、一度に「山」の上で、突風により『アトレウス』
一度に3張り、飛ばされて腹見せ興業した経験があります!
この時は「骨折団」に所属しましたけど・・・・・(^^;;
「てっこつ」骨は既に小川に送られたのでしょうか?気付かずに
申し訳ありません!(><)
まだの様でしら、次の事を試みて下さい!
この年代の「てっこつ骨」は19パイかと思います!
カプラー(プラスチックの部分)から、足が抜けない!了解です!
大切な『てっこつ』の現物を確認出来ていませんが、私の知識
として、ご紹介しますねぇ~~~!
一番初めに、カプラー(プラスチックの部分)に外部から、強い
力が加わっていないか、確認して下さい。
通常は、やや透明感の有る、ミルクホワイトの色をしていますが
外部からの力が加わる事により、白く変色並びに変形します。
この「てっこつ」は私も、あつHDさんが所有している「てっこつ」
小川「シャンプラン」の骨と同じ構造・材質です!
さて!
① まず、てっこつのカプラー部分直近を、氷を抱かせた濡れタオルで
包み、約10分間放置して下さい。
(使用する濡れタオルは2枚程度、氷はロックアイス程度の大きさで
大目がいいですね!)
② 次に、やかん!もしくは、電気ポットでお湯を沸かして下さい。
③ 次に、沸かしたお湯(現在の気温なら煮沸状態でも可です!)を
てっこつのカプラー部分に万遍なく、丁寧に全体にかけて下さい。
※ この時、注意するのは、火傷をしないこと、そして冷やして
ある「てっこつ(ポール)」部分には、極力熱湯が掛らない
ように注意して下さい。
④ 掛け終わったら軍手等を利用し、てっこつのカプラー部分からポールを
スプリングバネを押さえて、一気に引っこ抜いて見て下さい。
以上です!
「てっこつ」脚の曲がりは、極端な物は別ですが、板切れに挟み
上から丁寧に、げんのう(重量の有る金槌)で打ち付けると、ソリ
は戻ります!
極端な場合は、バーナーであぶって作業する方法も有りますが、
変色したりしますし、画像からその必要は無いと思います!
もし、それでもダメでしたら、『小川病院送り』をお勧めします!
発送前でしたら、一度チャレンジしてみて下さい。私も長い間
時たま起こる現象です! 愛着と愛情で是非頑張って見て下さい!
不明な事など私で判る範囲でしたら、いつでもお尋ねくださいね!
お気軽にどうぞ!
from オレゴンの小さな小屋より
bigayu3834さん!出遅れすみません!
おっ! ↑ 流石団員、あつHDさんもお出掛けですねぇ~!
七輪、飛騨牛、うどん・・・・・・ニャリ(^^)
これに棒葉味噌があれば、最高の焼き焼きに成りますねぇ~。
私も野営で、天かすうどん好きなんですよ~~(笑)
私のレポの、後半でも出て来ますので・・・・・・ホヘ~~
さて、むちゃくちゃ心配!
なっなんと・・・・超大汗!えっ?(^^;; 谷おろしですか?
日本が誇る小川メイドインジャパン最高傑作『デイラ』汗汗!
突風は手強いですからねぇ~~予期せぬ出来事とは言え、怪我
が無くて何よりでした、車にも・・・・・・・が!
私も過去に、一度に「山」の上で、突風により『アトレウス』
一度に3張り、飛ばされて腹見せ興業した経験があります!
この時は「骨折団」に所属しましたけど・・・・・(^^;;
「てっこつ」骨は既に小川に送られたのでしょうか?気付かずに
申し訳ありません!(><)
まだの様でしら、次の事を試みて下さい!
この年代の「てっこつ骨」は19パイかと思います!
カプラー(プラスチックの部分)から、足が抜けない!了解です!
大切な『てっこつ』の現物を確認出来ていませんが、私の知識
として、ご紹介しますねぇ~~~!
一番初めに、カプラー(プラスチックの部分)に外部から、強い
力が加わっていないか、確認して下さい。
通常は、やや透明感の有る、ミルクホワイトの色をしていますが
外部からの力が加わる事により、白く変色並びに変形します。
この「てっこつ」は私も、あつHDさんが所有している「てっこつ」
小川「シャンプラン」の骨と同じ構造・材質です!
さて!
① まず、てっこつのカプラー部分直近を、氷を抱かせた濡れタオルで
包み、約10分間放置して下さい。
(使用する濡れタオルは2枚程度、氷はロックアイス程度の大きさで
大目がいいですね!)
② 次に、やかん!もしくは、電気ポットでお湯を沸かして下さい。
③ 次に、沸かしたお湯(現在の気温なら煮沸状態でも可です!)を
てっこつのカプラー部分に万遍なく、丁寧に全体にかけて下さい。
※ この時、注意するのは、火傷をしないこと、そして冷やして
ある「てっこつ(ポール)」部分には、極力熱湯が掛らない
ように注意して下さい。
④ 掛け終わったら軍手等を利用し、てっこつのカプラー部分からポールを
スプリングバネを押さえて、一気に引っこ抜いて見て下さい。
以上です!
「てっこつ」脚の曲がりは、極端な物は別ですが、板切れに挟み
上から丁寧に、げんのう(重量の有る金槌)で打ち付けると、ソリ
は戻ります!
極端な場合は、バーナーであぶって作業する方法も有りますが、
変色したりしますし、画像からその必要は無いと思います!
もし、それでもダメでしたら、『小川病院送り』をお勧めします!
発送前でしたら、一度チャレンジしてみて下さい。私も長い間
時たま起こる現象です! 愛着と愛情で是非頑張って見て下さい!
不明な事など私で判る範囲でしたら、いつでもお尋ねくださいね!
お気軽にどうぞ!
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by America
at 2011年05月12日 00:38

Americaさん、おはようございます。
丁寧、優しい御指導ありがとうございます^^
小川キャンパルには送ってないので
今晩にはチャレンジしてみます(笑)
丁寧、優しい御指導ありがとうございます^^
小川キャンパルには送ってないので
今晩にはチャレンジしてみます(笑)
Posted by 尺鮎への道 at 2011年05月12日 06:45
こんにちは!
いや~軽い怪我だけで済んでよかったですね!
その後の宴会はメニュー充実してますね~
飛騨牛いいなァ♪
いや~軽い怪我だけで済んでよかったですね!
その後の宴会はメニュー充実してますね~
飛騨牛いいなァ♪
Posted by パイル二等兵 at 2011年05月12日 12:23
パイル二等兵さん、こんにちは。
いや〜大自然には勝てないですね〜
宴会勝負です(笑)
いや〜大自然には勝てないですね〜
宴会勝負です(笑)
Posted by 尺鮎への道 at 2011年05月12日 12:35
出遅れコメで(汗)
たいした怪我無く宴会できてなりよりでしたね^^;
今回の雨はそちらはかなり降ったと思いますが・・・
鮎姫ちゃんはお元気でしょうか!?
たいした怪我無く宴会できてなりよりでしたね^^;
今回の雨はそちらはかなり降ったと思いますが・・・
鮎姫ちゃんはお元気でしょうか!?
Posted by d-suke at 2011年05月13日 09:54
d-sukeさん、こんにちは♪
かなり降りましたが今日から晴れてるので大丈夫でしょう!
仕掛け作りに励んでおります(笑)
かなり降りましたが今日から晴れてるので大丈夫でしょう!
仕掛け作りに励んでおります(笑)
Posted by 尺鮎への道 at 2011年05月13日 12:41
こんばんは~~まいどですぅ~~(^^)/
bigayu3834さん!2度のチャレンジお疲れ様でした(汗汗)
本日、『てっこつ団』九州支部長 弟子っこの」^^tamaさんより
このレポを熟読し、【ステップ2】を是非紹介して欲しいと、
携帯メールが入りましたので、再度ご紹介させていただきます!(汗汗)
はじめにご紹介させていただきますが、『てっこつ団』九州支部長
^^tamaさん!日々九州宮崎で、業務として「プラスチック」と格闘
しているプロフェッショナルです!
※ 以下、メール原文のまま記載させていただきます!
たった今デイラの方の突風災害記事を読みました。
日々プラスチックと格闘している私としても実に興味深い話で
あります。
デイラのジョイント部分、見たところPVDFという材質かと思われ
ます。
PVDF製品成型温度、180℃~210℃。ちなみにこれはドロドロに溶ける
温度です。
師匠がアドバイスされていた熱湯(100℃)で抜けなかったという事は
それ以上の温度加熱が必要。
温度計を用意して『油』で熱する方向をおすすめします。
100℃~150℃の間で抜けてくるのでは無いかと思われます。
とても危険な作業。事故の無いようにする事と抜けるまで徐々に
温度を上げて行く事が前提です。
あと誰もやった事が無いので自己責任で!一つの方法として
いかがでしょうか!
との、作業方を紹介してくれました。
あくまでも参考として、私から再度ご紹介させていただきます!
度重なる長文、失礼しました。
from オレゴンの小さな小屋より
bigayu3834さん!2度のチャレンジお疲れ様でした(汗汗)
本日、『てっこつ団』九州支部長 弟子っこの」^^tamaさんより
このレポを熟読し、【ステップ2】を是非紹介して欲しいと、
携帯メールが入りましたので、再度ご紹介させていただきます!(汗汗)
はじめにご紹介させていただきますが、『てっこつ団』九州支部長
^^tamaさん!日々九州宮崎で、業務として「プラスチック」と格闘
しているプロフェッショナルです!
※ 以下、メール原文のまま記載させていただきます!
たった今デイラの方の突風災害記事を読みました。
日々プラスチックと格闘している私としても実に興味深い話で
あります。
デイラのジョイント部分、見たところPVDFという材質かと思われ
ます。
PVDF製品成型温度、180℃~210℃。ちなみにこれはドロドロに溶ける
温度です。
師匠がアドバイスされていた熱湯(100℃)で抜けなかったという事は
それ以上の温度加熱が必要。
温度計を用意して『油』で熱する方向をおすすめします。
100℃~150℃の間で抜けてくるのでは無いかと思われます。
とても危険な作業。事故の無いようにする事と抜けるまで徐々に
温度を上げて行く事が前提です。
あと誰もやった事が無いので自己責任で!一つの方法として
いかがでしょうか!
との、作業方を紹介してくれました。
あくまでも参考として、私から再度ご紹介させていただきます!
度重なる長文、失礼しました。
from オレゴンの小さな小屋より
Posted by America
at 2011年05月15日 21:56

Americaさん、こんばんは~
ご丁寧に本当にありがとうございます。
tamaさんもありがとうございます。
準備出来次第、チャレンジします(笑)
男らしく!!
ご丁寧に本当にありがとうございます。
tamaさんもありがとうございます。
準備出来次第、チャレンジします(笑)
男らしく!!
Posted by bigayu3834 at 2011年05月15日 23:30