2013年01月26日
新種 アナンムシオイガイё
先日
テレビや新聞で
新種のカタツムリ発見 阿南市、アナンムシオイガイと紹介されましたが ^^
阿南市水井町の山林で新種のカタツムリが発見された。22日発行の日本貝類学会誌に県内の研究者らによる論文が掲載され、阿南市役所で開いた会見で成果が発表された。カタツムリは和名「アナンムシオイガイ」。徳島県内でカタツムリの新種の発見は、1982年に旧木沢村(那賀町)でトウゲンムシオイガイが発見されて以来31年ぶり。
アナンムシオイガイの成体は直径約3・5ミリ。水井町の石灰岩地帯に生息し、湿り気のある落ち葉の下などからこれまでに十数個体が採取されている。同種のクチキレムシオイガイ属のカタツムリに比べ、殻の口が大きく、口の一部がやや押しつぶされた形になっているなどの特徴がある。
可愛い小さいかたつむりみたいですね^^
去年、うちの会社に入ってきた女の子が徳島県阿南市出身だったので
聞いてみたら
小さい白いかたつむりはイッパイいましたよ!
子供の頃、獲ってました♪
だって?
新種じゃないかもしれんけど
今度、徳島帰ったら
捕まえてきてくれと頼んだら
いや~~! だって(笑)
テレビや新聞で
新種のカタツムリ発見 阿南市、アナンムシオイガイと紹介されましたが ^^

阿南市水井町の山林で新種のカタツムリが発見された。22日発行の日本貝類学会誌に県内の研究者らによる論文が掲載され、阿南市役所で開いた会見で成果が発表された。カタツムリは和名「アナンムシオイガイ」。徳島県内でカタツムリの新種の発見は、1982年に旧木沢村(那賀町)でトウゲンムシオイガイが発見されて以来31年ぶり。
アナンムシオイガイの成体は直径約3・5ミリ。水井町の石灰岩地帯に生息し、湿り気のある落ち葉の下などからこれまでに十数個体が採取されている。同種のクチキレムシオイガイ属のカタツムリに比べ、殻の口が大きく、口の一部がやや押しつぶされた形になっているなどの特徴がある。
可愛い小さいかたつむりみたいですね^^
去年、うちの会社に入ってきた女の子が徳島県阿南市出身だったので
聞いてみたら
小さい白いかたつむりはイッパイいましたよ!
子供の頃、獲ってました♪
だって?
新種じゃないかもしれんけど
今度、徳島帰ったら
捕まえてきてくれと頼んだら
いや~~! だって(笑)
Posted by bigayu3834 at 19:52│Comments(14)
│生き物
この記事へのコメント
エスカルゴで一杯なんて思われましたか?
少し小さすぎますね!
アメリカザリガニのコキール?で我慢されたらいかがでしょうか?
前の用水路でただ今冬眠中ですが、、、
少し小さすぎますね!
アメリカザリガニのコキール?で我慢されたらいかがでしょうか?
前の用水路でただ今冬眠中ですが、、、
Posted by かやのたも at 2013年01月26日 20:30
かやのたもさん。
私、菜食主義者なので
肉類は食べないんですよ♪
すみませんm(__)m
私、菜食主義者なので
肉類は食べないんですよ♪
すみませんm(__)m
Posted by bigayu3834 at 2013年01月26日 20:32
知らなかったんです。
すみません!
ちなみに私は肉類の催促主義者なんですよ!
すみません!
ちなみに私は肉類の催促主義者なんですよ!
Posted by かやのたも at 2013年01月26日 20:50
かやのたもさん。
信用していただいたんですね♪
催促していただいても
かちかちの養殖冷凍鮎しかありません(-_-;)
信用していただいたんですね♪
催促していただいても
かちかちの養殖冷凍鮎しかありません(-_-;)
Posted by bigayu3834 at 2013年01月26日 20:53
こんばんは
子供の時親父に食べさせられてたの思い出しました・‥・(-_-;)
庭の紫陽花にいるのを捕まえてきて
網に乗っけて醤油を垂らす、香りはいいですけどね。
子供の時親父に食べさせられてたの思い出しました・‥・(-_-;)
庭の紫陽花にいるのを捕まえてきて
網に乗っけて醤油を垂らす、香りはいいですけどね。
Posted by pada at 2013年01月26日 21:29
padaさん、こんばんは。
エスカルゴ料理、有名ですよね(-_-;)
あまり食べた記憶はないですが(^<^)
食感はいかかですか??
エスカルゴ料理、有名ですよね(-_-;)
あまり食べた記憶はないですが(^<^)
食感はいかかですか??
Posted by bigayu3834 at 2013年01月26日 21:37
焦げるまで焼いて鼻をつまんで食べたので
味の記憶はないです・・・・母親は止めてましたね(^_^;)
味の記憶はないです・・・・母親は止めてましたね(^_^;)
Posted by pada at 2013年01月26日 21:46
padaさん。
記憶なしですか(-_-;)
食べるものが無くなれば
美味しくいただけるんでしょうねぇ
毒がなければ何でも食べられる^^
記憶なしですか(-_-;)
食べるものが無くなれば
美味しくいただけるんでしょうねぇ
毒がなければ何でも食べられる^^
Posted by bigayu3834
at 2013年01月26日 21:49

仮に見ていたとしても、この小さいでんでんむしの、姿・形までは覚えていないよね~(笑)。
そうそう。ウチのお袋が完全な菜食でしたよ。
牛乳と卵はOKですが、肉・魚、ネギ類も一切タブーでした。
出汁は昆布かシイタケ。鍋、包丁、まな板も別々でした。
本だしもダメで、若かった私には、お袋の味=味気ないって記憶です。
今の食性(肉食?)は、その反動なのかな…?
そうそう。ウチのお袋が完全な菜食でしたよ。
牛乳と卵はOKですが、肉・魚、ネギ類も一切タブーでした。
出汁は昆布かシイタケ。鍋、包丁、まな板も別々でした。
本だしもダメで、若かった私には、お袋の味=味気ないって記憶です。
今の食性(肉食?)は、その反動なのかな…?
Posted by 遥 at 2013年01月26日 23:40
遥さん。
気持ちは菜食なんですが
どうしても我慢できずに肉食に走ってしまいます(-_-;)
困ったもんです(笑)
気持ちは菜食なんですが
どうしても我慢できずに肉食に走ってしまいます(-_-;)
困ったもんです(笑)
Posted by bigayu3834 at 2013年01月27日 00:16
こんど、そのかたつむりの味を教えてください^^;;
Posted by 鮎原人 at 2013年01月27日 01:59
鮎原人さん。
私は清流の鮎しか食べません♪
私は清流の鮎しか食べません♪
Posted by bigayu3834 at 2013年01月27日 09:04
案外庭の周りを探すと新種が居るんじゃ無いですか?
色々試してみて毒の有る物はブログでUPしてみて下さい。
カタツムリベスト5なんて良いんじゃないですか?
色々試してみて毒の有る物はブログでUPしてみて下さい。
カタツムリベスト5なんて良いんじゃないですか?
Posted by 鮎吉 at 2013年01月28日 09:13
鮎吉さん。
朝の散歩で毎日さがしてますが
寒いためか
道路にはいないですね
冬眠中ですかね?
真っ黒タイプもいるみたいなので
見つけたらUPしま~す♪
試食は勘弁してください(-_-;)
朝の散歩で毎日さがしてますが
寒いためか
道路にはいないですね
冬眠中ですかね?
真っ黒タイプもいるみたいなので
見つけたらUPしま~す♪
試食は勘弁してください(-_-;)
Posted by bigayu3834 at 2013年01月28日 09:21